お盆中営業のお知らせ

8/15(火)8/16(水)は営業いたします。
是非ご家族やお友達と遊びに来ていただければと思います。
また、8/16にちは3時間1本ゲーム会の開催を予定しておりますが、通常営業もしております。
3時間1本ゲーム会はアンドールの伝説やマンションオブマッドネスで遊ぶ予定ですが、
参加者の皆さんの希望で変更可能です。
是非こちらもご参加ください。

よろしくお願いします。

【アナゲトグ0007】ソードワールド

店長のことぶきさんが、【アナゲトグ】と題し、お店にあるいろいろなボードゲームの紹介とか、
そのゲームにまつわる想い出とか語っていこうと思います。
正直、何回続くか自信ないのですが、週1回ペースで更新していこうと思います。
当面の目標は10回更新。
第7回目はソードワールドについて語ろうかと思います。
さて、今回はTRPGのソードワールドしかも2,0じゃない方を語ろうと思います。
そもそも、お題をボドゲトグじゃなく、アナゲトグにしたのはTRPG等のいわゆるカードゲーム・ボードゲーム外の話も題材に入れたかったからです。
で、ソードワールド。ここでは2.0に対して、1.0としてお話をしたいと思います。
ソードワールド1.0に最初に触ったのは中学の時でした。ここで、初めてTRPGに触りました。
それから今まで断続的にTRPGにさわり続けています。
TRPGで多分一番遊んだのはソードワールド1.0かトーキョーNOVAだと思います。
その次はアリアンロッドかな?
ソードワールド1.0はシナリオ集が多く出たので、既存シナリオで遊ぶことが多かったですね。
その中で体験したことで一番思い出に残っているのはPCたちがシナリオ集で想定していない方向に話を進め、より良い方向で話を終わらせた事でした。
既存シナリオで遊んでいるのに、結末が乗っていない。だけど、PCたちは自分たちが思う中で最適な選択をしている。
シナリオの筆者が想定いない結末を自分たちは紡げているという事実にすごく興奮しました。
そういった経験があるのは今まで、ソードワールド1.0だけです。
まあ、経験を積むにつれて自作のシナリオが多くなり既存シナリオで遊ぶ率が少なくなったというのはありますけれども。
でも、ことぶきさんは新しいシステムを回すたびに思うのです。(新しいシステムは勝手が分からないのでだいたい付属シナリオを回すので)
PLたちはシナリオ範囲外の行動をしてくれるかなと……。

8月のイベントご紹介

いずれかのイベントにご興味をお持ちの方へ
ご不明な点などは、
店員までお気軽にお声賭けください♪

各イベントの申し込みは以下のフォームからどうぞ
https://ws.formzu.net/fgen/S56067776/


3日(木)

16:00~20:00
バックギャモン・  どうぶつギャモンで遊ぶ会
・参加費 無料 (ワンオーダー制)
・ひとこと紹介
 平安時代より遊ばれている、盤すごろくのバックギャモン。
 戦略性の高い割にはお手軽なゲームだってご存知でしたか?
 今月もバックギャモン協会のインストラクターさんが来店されます。
 幼稚園~小学生のお子様でもあそべる、かわいいどうぶつ版も
 ご用意しております。ぜひお越しください!
※通常営業も行っています。お気軽にお越しください。

6日(日)
11:00~16:00
Magic:The Gathering 破滅の刻  ゲームデー
・参加費 1500円 (飲み放題:ブロンズコース付き)※要予約
・ひとこと紹介
 【悲報】ゲートウォッチ敗北のお知らせ でお馴染みの、
 『破滅の刻』のゲームデーがことぶきにもやってきました!!
 スタンダードプレイヤーの店舗No.1を決めるミニ大会です。
 自慢のデッキを持ち寄り、王神と、世界の破滅と戦え!
※通常営業も行っています。お気軽にお越しください。

16日(水)
13:00~18:00
三時間で一本のゲームを遊ぶ会
・参加費 800円 (飲み放題:ダイスコース付き)※要予約
・ひとこと紹介
 じっくり腰を据えて遊べる、2~3時間でプレイする長時間ゲーム。
 遊ぶにはちょっと機会がない、そんなアナタ向けのイベントです。
 今回は『タイムストーリーズ』または『アンドールの伝説』 のプレイ
 を予定していますが、参加者の希望で別のゲームに変更できます。

19日(土)
11:00~14:00
お邪魔者 ・ 日本選手権大会予選
・参加費 1000円 (飲み放題:ダイスコース付き)※要予約
・ひとこと紹介
 今年も、『お邪魔者』の世界大会が北欧で開催されます!
 世界への登竜門、日本選手権決勝への参加を賭けた戦いです!
 優勝者には9/9に高円寺で行われる決勝大会へご参加頂きます。
 ことぶきからめざせ、「世界一のお邪魔者」!
※通常営業も行っています。お気軽にお越しください。

23日(水)
14:00~20:00
平日にTRPGで遊ぶ会
・参加費 1000円 (飲み放題:ブロンズコース付き)※要予約
・ひとこと紹介
 やってみると面白いTRPG(テーブル・ロール・プレイングゲーム)。
 「好きだけど、なかなか遊ぶ機会がない」皆さんや、
 「話は聞くけど難しそうだな……」と思う皆さんも大歓迎!
 少人数ですので、ゲームマスター(司会者)がサポートします。
 お気軽にご参加ください!

27日(日)
11:00~18:00
月末恒例 ! TRPGゲーム会
・参加費 1500円 (飲み放題:ブロンズコース付き)※要予約
・ひとこと紹介
 今月もやります!毎月大人気のTRPGゲーム専門会!
 新しいシステムを回したいゲームマスター様も、
 みんなでワイワイ楽しみたいプレイヤーの皆様もお待ちしてます。
 ほぼ毎月、初心者の方もいらしていますのでお気軽にどうぞ!
※イベントのため貸切です。通常営業は行ってません。

いずれかのイベントにご興味をお持ちの方へ
ご不明な点などは、
店員までお気軽にお声賭けください♪

各イベントの申し込みは以下のフォームからどうぞ
https://ws.formzu.net/fgen/S56067776

8月のインフォメーション

今月のサービスドリンク
450円⇒サービス価格 400円
ホットティ
オーガニックデトックスインフュージョン
アイスティ
ジンジャーピーチ
 ホット・アイス共に、食欲のなくなる夏に飲みたい、 すっきりした味わいのドリンクです。
 ぜひご賞味ください。
☆☆夏の新メニュー☆☆
 
まるでおそば?な
山菜とろろスパゲッティ 650円
 とろろと山菜であっさりと食べられる、まるでおそばのような和風スパゲティ。
 食欲のない夏も、滋養強壮のとろろで元気にいきましょう!
 
 
セレズニア風に仕上げました
茎野菜とベーコンのスパゲッティ 650円
 しゃきしゃきした歯ごたえのもやしに茎野菜を加え、ベーコンでアレンジした
 バジル風味のあっさりしたスパゲッティです。
 野菜もたっぷりでヘルシーなので、女性にもオススメですよ!
 
 セレズニアとは…イタリアのラヴニカ地方で、議事会の主導者マット・セレズニアが労働者のために
 余りものの野菜で作ったのが発祥とされる、極めてシンプルなスパゲッティ。野菜と塩、そして
 少々のバジルで味付けした、高温多湿のラヴニカでも食が進む、あっさりとした風味が特徴のパスタです。
 近年では、 ラヴニカと夏の気候がよく似ている日本でも注目を集めています。
 (参考文献:『ラヴニカの料理:その傾向と対策』民明書房)
定休日変更のお知らせ
 
 定休日を以下のように変更いたします。
 
定休日 定休日
火曜日・水曜日  ⇒ 火曜日
営業 (事前予約のみ)
水曜日
 
 
クレジットカード・ICカードが使用可能に
なりました!!
 交通系ICカード・クレジットカードが使えるようになりました。
 ご利用の場合は会計時に店員にお申し付けください。

【アナゲトグ0006】ドボン

店長のことぶきさんが、【アナゲトグ】と題し、お店にあるいろいろなボードゲームの紹介とか、
そのゲームにまつわる想い出とか語っていこうと思います。
正直、何回続くか自信ないのですが、週1回ペースで更新していこうと思います。
当面の目標は10回更新。
第6回目はドボンについて語ろうかと思います。
ドボンはトランプを使ったUNOライクなゲームです。
ルールとしては……
・各プレイヤーにカードを7枚配り、残りを山札に。
・山札から1枚めくり場札とする。
・スタートプレイヤーからカードを出していく。
 カードを出せない場合は山札から1枚引き手札とする。
・手札が0になったら、あがりで、ラウンド終了。
 
手札を出すルールとしては……
場札と、同じ数字か同じスートなら出せる。
同じ数字を複数枚持っていた場合、まとめて出すことができる。
ただし、一番下のカードは場札と同じスートか数字でなければならない。
2を出すと次の人は2枚引く。但し2を出せればさらに次の人が4枚引く。(3枚目以降は6枚,8枚になる)
3を出すと次の人は1枚引く。但し3を出せればさらに次の人が2枚引く。(3枚目以降は3枚,4枚になる )
8はオールマイティ。9が逆回り。
手札のすべてを合計した数が、場札の数と同じだった場合、
「ドボン」と宣言して、自分の番でなくても、あがることができる。
 
得点計算としては……
2~10までは、数字分、絵札は10点、Aは1点計算とし、
 残っている手札の合計分失点 。ドボンされた人は2倍にする。
上がった人は他のプレイヤーの持っている手札の点数の合計が得点になる。
任意の回数、ラウンドを繰り返し、得点が一番高い人が勝利というゲームです。
 
このゲームはやっぱりドボンのシステムが秀逸で、
終盤大きい数字を持っていたら早めに捨てたくなるのですが、
ドボンを考えると捨てにくいというジレンマがいいです。
 
 
このゲームはことぶきさんが小学生・中学生の時に、小学連と両親とお正月の時によく遊んだゲームです。
お正月は友達と集まり両親を交えてみんなでゲームをするというのがことぶきさんの家では一般的でした。
なので、お正月はみんなでゲームを遊ぶものと思っています。
だからこそ、カフェ&ゲームバーことぶきはお正月の三が日開けています。(来年もあけているはず)
 
チップかメモが必要なゲームですが、
トランプで遊ぶゲームですので、よかったら遊んでみてください。

【アナゲトグ0005】とっぱ

店長のことぶきさんが、【アナゲトグ】と題し、お店にあるいろいろなボードゲームの紹介とか、そのゲームにまつわる想い出とか語っていこうと思います。
正直、何回続くか自信ないのですが、週1回ペースで更新していこうと思います。
当面の目標は10回更新。
第5回目はとっぱについて語ろうかと思います。
とっぱとはいわゆる花札の花あわせのことで、とっぱというのは北海道独特の言い方みたいです。
とっぱは通常2人で遊ぶ時に言う言い方みたいですが、うちでは2人でやろうが3人でやろうがとっぱと言ってました。
個人的にはとても大好きなのですが、花札は役や得点の計算方法が家庭ごとに違うみたいで、他の人と遊ぼうと思っても、なかなか「うち」のルールで遊べないのが難点です。
マスター花札とも役と得点計算が違うんですよね。なので、遊ぼうと思うと役一覧を作成する必要があるという。
まあ、役一覧は作ってあるので、今度タイミングを見て常連さんを捕まえて、とっぱしようと。今、心に決めました。
お店には、マスター花札の他は、普通の花札・艦これ花札・妖怪花札があったりします。遊んでみたいという方がいたら、是非声をかけてください。
 
うちは父が北海道の出身で、たまに北海道に行くと祖母や伯母によく遊んでもらったのがとっぱです。
全てのアナログゲームの中で一番思い出深いものを上げろと言われたら、たぶんとっぱを上げると思います。
そのとっぱも、いまは祖母や伯母が亡くなり北海道に行っても、とっぱをとんと遊ばなくなりました。
北海道に行くたびに、昔の祖母や伯母に遊んでもらったことを思いだしながら、小さい子や中高生を捕まえて、ボードゲームで遊んでいます。
 


お邪魔者日本選手権予選会開催決定!

『お邪魔者』世界一への道を目指そう!
高円寺・すごろくやさんのイベントスペース、す箱にて
9/9(土)に行われる『お邪魔者日本選手権』。
8/19(土)にその決勝大会参加のキップを賭けた戦いが行われます!
今年の世界大会はバルト三国、ラトビアで開催!
ことぶきから世界を目指そう!

※8/13(日)の大会は参加人数に到達した為、募集を締め切りました。
※決勝会場(す箱)への交通費は自己負担となります。ご了承ください。

===開催概要===

場所:Cafe&GameBarことぶき

日時:8/19(土)11:30~13:30

事前予約:予約推奨(当日参加可能)

参加料金:1000円(飲み放題:ダイスコース付)

参加申し込みは以下URLのフォームからどうぞ
https://ws.formzu.net/fgen/S56067776/

お邪魔者日本選手権2017の詳細は以下URLを参照してください。
https://sugorokuya.jp/event/swcj/

【アナゲトグ0004】ほっぴき

店長のことぶきさんが、【アナゲトグ】と題し、お店にあるいろいろなボードゲームの紹介とか、
そのゲームにまつわる想い出とか語っていこうと思います。
正直、何回続くか自信ないのですが、週1回ペースで更新していこうと思います。
当面の目標は10回更新。
第4回目は百人一首木札の回で話題に出た「ほっぴき」について語ろうかと思います。
 
 
ほっぴきとは宝引き(ほうびき)からきていると言われているそうです。
どんなゲームかというと、100%運ゲーのくじ引きです。
人数分の紐を用意し、そのうちの数本の紐に当たりがわかるようなものを括り付けておきます。
親が当たりがわからないように座布団などで、先っぽを隠し、紐の反対側を子のほうに振りまき、
子は紐を選び自分のものにします。親が紐をばらし、当たった人を判定し、当たった人にはいろいろもらえる。
それを何回か繰り返して、賞品や賞金を配るそんな遊びです。
北海道に遊びに行ったときは、だいたい伯父か祖父母がこれを用意してくれて、いくつかのグループにわかれて、遊んだものです。
これ、完全な運ゲーなもんで小さい子でも遊べるけど、小さい子は当たらなくて泣いたりもして、それもまた醍醐味だったり。
1位が100円、2位が50円、3位が10円とか少額でもお金が景品だとまた燃えるんですよね。
8人から12人程度で遊ぶのがたぶん適正だと思います。
もし、多人数でどこかにお泊りでその余興を探しているならぜひ、ほっぴきを遊んでみてください。
楽しいですよ。

もしお店で遊びたい場合は、8名以上の事前予約が必要です。また別途ゲーム代がかかりますご了承ください。
まあ、いないとは思いますが、遊んでみたい方は是非声をかけてください。

7/16(日)『世界の七不思議』7周年記念大会@ことぶき

ドラフトタイプゲームの傑作、『世界の七不思議』が今年で"7"周年!
そこで、ことぶきでも大会を行います!
 
参加者全員にも基本セットに混ぜて遊べるプロモカードをプレゼント!
当日は上位入賞者に世界4000枚限定の「限定リーダーカード」も配布!
初めての人でもルール説明からやりますので、お気軽にご参加ください!
 
===開催概要===
場所:Cafe&GameBarことぶき
日時:7/16(日)14:30~16:00
事前予約:予約推奨(当日参加可能)
参加料金:1000円(飲み放題:ダイスコース付)
 
申込は下記からお願いします!

【アナゲトグ0003】百人一首木札

店長のことぶきさんが、【アナゲトグ】と題し、お店にあるいろいろな ボードゲームの紹介とか、
そのゲームにまつわる想い出とか語っていこうと思います。
正直、何回続くか自信ないのですが、週1回ペースで更新していこうと思います。
当面の目標は10回更新。
 
第1回・第2回とあまりことぶきでは遊べるけど、お店では買えないゲームの紹介で申し訳ないなと思いつつ、
1回、2回でシャドウハンターズ・Dice M@sterを出したのは、ことぶきさんの決意でもあるのです。
シャドウハンターズ・Dice M@sterをことぶきのお店から皆さんの手元に新しい形で届けたい。
シャドウハンターズはデザイナーさんたちからOKをもらい、
拡張とことぶきオリジナルのキャラクターたち添えて出したいとか。
Dice M@sterはゾック神社さんと、バンナムさんの許可を得て、
公式グッズとして出したいとかその辺を思いを込めての1回、2回でした。
 
さて、第3回のアナゲトグで紹介するのは百人一首木札。
百人一首なかみせ.jpg
百人一首はやっぱり紙札が一般的だと思うのですが、ことぶきさんの中では百人一首は木札なのです。
木札の百人一首をつかうのはほぼ北海道限定のようです。
北海道では昔、紙よりも木のほうが手に入りやすかったため、木に歌をしたため百人一首の札としたそうです。
本州では上の句を読み、下の句をとるのが一般的ですが、北海道では下の句を読み下の句をとるが一般的だそうです。
それが本当に一般的かどうかは知りませんが、少なくてもことぶきさんの父方の実家(遠軽)のほうでは、それが一般的でした。
ことぶきさんが北海道に行くときは、だいたい、温泉旅館に親戚一同20人くらい集まって、 花札・百人一首・ほっぴきなどで遊ぶのが一般的でした。
百人一首は確か小学生二年生くらいから遊び始めた記憶があります。
北海道に行ったときは正月でもないのに百人一首を取り出し、父やら伯父やらが賞金を出してくれて、 家族対抗をやったりしたのもいい思い出です。
お店でももっと遊びたいんですけど、百人一首でこんなものあるんですよと見せるだけの日々が続いています。
個人的にはもう少し木札が遊ばれほしいなと思っています。
本当はお正月にかるた大会もやりたいのです。年末から参加者募ったらできるかしら? 来年は賞品だして大会やろうかな。
まあ、それはそれとして、実際に遊んだときに木札と紙札の違うところをせっかくだから上げましょう。
 
まず、
 
・上の句を覚えなくてもよい。
本州の百人一首において、上の句と決まり字を覚えるのは早くとるための戦術として確立されています。
しかし、それは、上の句を覚えていない人にとってはハードルが高いんですよね。
木札の百人一首は下の句を読み下の句をとるので、上の句を覚えなくても大丈夫。
覚えていないことがハンデになりません。
 
・図形認識ができる
紙の百人一首の取り札は全部ひらがなで書かれています。
木の百人一首の取り札は変態仮名文字で書かれています。
紙の百人一首はぱっと見どれも同じ見えるんですが、木の百人一首はほとんど同じようなものはありません。
紙の百人一首は最悪読めば認識できますが、木の百人一首は最悪読めません。
しかし、読めないが故、また、同じものがないゆえに、木の百人一首はそれを絵のように認識できるようになります。
そうすれば、以降間違えることはありません。
 
といったところでしょうか。
もし、あなたが木札で遊んだことなくて、木札で遊んでみたいと思ったらことぶきさんに声をかけてください。
遊び方を教えます。集まった人たちで源平戦をやるなら、もしかしたら、賞品も出るかもしれません。
是非一度木札で遊んでみてください。
そして、お正月には百人一首を遊ぼうよと声をかけえてくれると嬉しいです。
 
ちなみにカフェ&ゲームバーことぶきはお正月の三が日開けています。(はず)
これは、お正月こそ、家族みんながのんびりと遊べる時期だと思っているからです。
お正月だらだらテレビを見ているくらいなら、みんなでゲームで遊びましょうよ。
そのほうがが絶対楽しいので。
 
さて、落ちがつかないのでアナゲトグの第3回はこの辺でお開きとしたいと思います。
お正月の定番百人一首。木札もぜひ末席に加えてやってください。
 
 

木札ですが、アマゾンで売っているみたいですので、興味のある方はぜひのぞいてみてください。